塾に行きたくない
お子さんがこんな風に自分の思いを打ち明けてきた時、どうすればいいのでしょうか。
私は小学4年生から塾に通い、何度も「塾に行きたくない」と思ったことがあります。
しかし、大学入試まで塾を続けて良かったと感じています。
わたしは、自分自身が塾に通い、「塾に行きたくない」を乗り越え、今は指導側として塾にたずさわっています。
この記事では、「塾に行きたくない」という悩みに対してどのように親御さんが向き合うべきなのか紹介します。
お子さんの気持ちも保護者の方のお気持ちも、どちらもわかる今の立場だからこそ、お伝えできることがあります。
この記事を読めば、次に何をすればいいのかわかるようになるでしょう。
もくじ
1. 塾に行きたくない3つの理由
まず、塾に行きたくない理由について考えます。
可能であれば、お子さんに直接聞いてみるとよいでしょう。
ここでは、小学生から高校生まで塾に通う学生に当てはまる3つの「塾に行きたくない理由」を紹介します。
(理由1)塾の勉強についていけない
塾の勉強がむずかしすぎる、また進むスピードが早すぎて勉強についていけないという理由があります。
特に集団塾で多くあります。
志望校合格のために、レベルの高い塾に入った生徒さんを何人も見てきましたが、うまくいかないケースもたくさんあります。
勉強についていけないと、宿題も終わらず、塾に行ってもまた辛い思いをするだけという気持ちがお子さんの中に生まれることは確実です。
お子さんが直接保護者の方に言ってくれるかわからないので、塾で保護者面談などがあれば、先生にお子さんが「勉強についていけているのかどうか」確認しておきましょう。
(理由2)塾の人間関係がうまくいっていない
塾の先生が合わない、集団塾で周りの生徒さんとうまくいっていない可能性もあります。
個別指導塾では、先生と生徒が1対1や1対2と非常に距離が近く、相性によって大きな影響をうけるでしょう。
集団塾の場合、先生との関係よりも他の生徒さんとうまくいかないケースがあります。
私も小学生のころ、小テストの成績が貼り出される集団塾で、他の生徒が点数の低い子をバカにしているのを何度か見たことがあります。
小学生・中学生は、「他人へ配慮をすること」ができず、ストレートな言葉を口にしてしまう子もいます。
無意識で悪気がなく、なかなか解決がむずかしい問題です。
そして、塾の先生も集団塾の場合は特に「成績の良い子をほめる」傾向があるので、保護者の方がお子さんの塾での人間関係を気にしてあげる必要があります。
(理由3)部活や習い事がいそがしい
特に受験まで時間に余裕がある学年の生徒さんに見られる理由です。
具体的には、小学4,5年生・中学1,2年生・高校1,2年生が当てはまります。
部活や習い事と塾を両立することは、お子さんにとって大変なことです。
私自身、小・中・高と9年間は塾と習い事・部活を両立してきましたが、なかなかバランスよくがんばることができない時期もたくさんありました。
どちらもがんばりなさい
と言う前に、次の章で「塾に行きたくない原因」から見直してみることをおすすめします。
2. 塾に行きたくない3つの原因
(原因1)良い先生や塾でない
成績をあげる、受験に合格するために塾に通っているわけですが、
その塾の先生やカリキュラムがそもそも良くないということも考えられます。
塾はたくさんありすぎて、今通っている塾を選ぶときも他の塾と比較するのがむずかしかったのではないでしょうか。
今の塾を続けながら、無料体験で色んな塾を比較してみるのも解決方法として有効です。
(原因2)塾のタイプが合っていない(個別指導と集団指導など)
一般的な「塾」というと、教室まで行って先生に直接教えてもらう塾に通っているのではないでしょうか。
個別指導と集団指導を行う塾がありますが、どちらがいいのかというのは大きな問題です。
他の生徒さんがいた方が競争心が生まれて勉強をがんばる場合もあれば、逆に自分のペースで勉強できないことがストレスになってしまう場合もあります。
お子さんはどちらのタイプなのかということが重要です。
また、集団指導の場合は「先生が生徒同士のことにどれだけ気を配れるか」といったことにも影響を受けるので、注意が必要です。
(原因3)通塾スタイルが合っていない
通塾スタイルは、「通学型・通信型・オンライン」の3つがあります。
・通学型:実際に塾の教室まで行って先生に直接教えてもらう
・通信型:通信教育と呼ばれるベネッセやZ会など毎月問題を解いて、郵送などで転送し、丸付けや添削をしてもらって返却される
・オンライン:パソコンを使ってすでに録画されている講義を見たり、遠隔地から指導をしてもらう
どの通塾スタイルが一番お子さんに合っているのか、それは1人1人ちがいます。
性格や生活スタイル、住んでいる場所によってちがうので、今の通塾スタイルが原因になっている可能性がります。
3. 「塾に行きたくない」を解決する方法
塾に行きたくない
その理由と原因が明白になった、もしくは多分これが原因だろうという予測がついたら、どうすればいいのでしょうか。
私がなぜ、「塾に行きたくない」と思ってもやめずに続けてこられたのか。
それは
「塾を変えること」を選んできたから
です。
私は、3つの形式で合計7つの学習塾で勉強してきました。
今回の記事で紹介した「塾に行きたくない」理由に1つでも当てはまった人には、塾を変えるときに「オンライン家庭教師」という選択肢を知ってもらいたいです。
オンライン家庭教師という選択肢
なぜ、オンライン家庭教師なのか。
その理由は
塾に行きたくない原因と理由を全て解決できるからです。
そして、「塾選び」という点でも実際に足を運ばずに、何校も体験授業を無料で受けられるので安心です。
オンライン家庭教師について詳しくは、こちらの記事に書いてあります。
【現役ネット家庭教師直伝!】おすすめオンライン家庭教師と成績を上げる方法

この記事を書いている現役女子大学生のわたしは、大学生になってからは塾講師として、個別指導塾の対面での指導、小論文の添削、模試の添削、オンライン家庭教師での指導をしています。
お子さんの気持ちも保護者の方のお気持ちも、どちらもわかる今の立場だからこそできるアドバイスがあると思います。
4. まとめ | 塾に行きたくないと成績も上がりにくい。他の塾も体験してみて子供に合った選択をすべき。
塾に行きたくない
お子さんのその気持ちと向き合うことは「成績を上げる・受験に合格する」という目標に向けて、勉強を続けるためにとても大切です。
その原因と理由を考えて
塾を変えてみる
という選択肢を前向きに考えましょう。
環境が変われば、塾を好きになる生徒さんをたくさん見てきました。
塾は本来、成績が上がってうれしいと思える場所だと思います。
「塾に行きたくない」気持ちを変えるのは、いま行動を変えてみることから始まります。
おすすめ記事
非公開: 完了:【子供に合った先生に出会える】おすすめオンライン家庭教師ランキングベスト3
【スポンサーリンク】
コメントを残す