「本当は就活なんてしたくない。もっと遊びたい…」
「インターンって何なんだろう…」
「インターンって受けると何か良い事があるのかな…」
このページを開いたあなたは
インターンが就活にどのように役立つか分からず、悩んでいるのではないでしょうか?
また、どのような業種や職種にするのか迷っている人も多いでしょう。
一生を左右する大事な選択…逃げたい気持ちになるのも当然ですよね。
この記事を読めばあなたに合ったインターンの選び方がわかります。
「将来、やりたい事のためにどんなインターンを受ければいいのかな。」
「そもそも、自分のやりたいことが分からなくて困っている。」
など、あなたの悩みのレベルに合ったインターンの探し方を紹介しているからです。
自分想像通りの職場なのかインターンをすることによって確かめられます。
「毎日残業し、くたびれた背広を着ながら終電で帰る日々…」」
から抜け出し
「同じ志を持った仲間と情熱をもって取り組むことが出来る企業に就職できた」
など、インターンをする事で
あなたのイメージ通りの業種なのか確かめることができ、さらに給料をもらう事も可能です。

間瀬颯一
インターンで職場や業種の雰囲気を知ることが出来ます。就職してから後悔しない様に、インターンでしっかりと企業や職種をリサーチしておきましょう!
もくじ
1.インターンとは生の職場で経験やスキルを積める職業体験
「そもそもインターンってなに?」
「何のためにやるの?」
インターンという言葉は聞いたことあるけれど、何をするのか分からない人も多いでしょう。
インターンとは特定の職の経験を積むために、企業や組織の労働に従事している機関のこと。
『出典:ウィキペディア』
簡単に言うと、
学生が一定期間、企業で働く職業体験です。
気になる業種や企業で実際に働く事で、自分のイメージ通りの仕事か確かめられます。
自分が40年間関わっていく仕事を決める上で、判断材料にする事が出来るでしょう。
2.大学生にインターンをおすすめする5つの理由
「インターンを受けるとどんな良い事があるの…」
「就職に有利になるのかな…」
インターンって本当に受ける必要があるのか疑問に思っている人もいるでしょう。
インターンをする上でどんな恩恵が受けられるのか紹介していきます。
インターンが実際に自分に必要なのか判断できるでしょう。
おすすめする理由を知ることで、
「あっ!インターンを受けるとこんな良い事もあったのか。」
なんてふうに、あなたが気が付かなかった良い面がわかるでしょう!
- 業種への理解が深まりミスマッチを防げる
- 価値観の近い学生と繋がれるので相談し合える
- 社会人として必要なスキルを学ぶことでライバルに差を付けられる
- 社会人としてのスキルや能力が身につくため就職が有利になる
- 経験を積むことで自分のビジョンが明確になる
2-1.業種への理解が深まりミスマッチを防げる
「なんとなくやりたい業種が違う気がする…」
「まさかこんな会社だったとは…」
せっかく就職しても、自分がイメージしていた仕事とギャップがあった…
退職出来ずに気がつけば60歳になっていた…何て事になったら悲し過ぎますね。
インターンを受ければ、自分が情熱をもって打ち込める仕事を見つけられるでしょう。
その業種や企業の雰囲気や様子を確かめることが出来るからです。
実際に社員の方と一緒に働けるので、その会社の生の雰囲気がが分ります。
自分がその仕事を続けて行けるか?
判断することが出来るでしょう。

間瀬颯一
企業にとっても、熱意のある人に就職して欲しいと思っています。だからこそ時間を割いてでも、大学生向けにインターンを開催してくれるんですね!
2-2.価値観の近い学生と繋がれるので相談し合える
「大手企業に就職して、親を安心させたい」
「起業してみたい…」
就活を意識して行動をするのは素晴らしい事です。
しかし、そのような人達はしばしば意識高い系としてからかわれることもあります。
そのため、孤立することもあるでしょう。
インターンを受けると価値観の近い学生と繋がることができます。
同じ業種や職種に興味を持った仲間が集まるからです。

間瀬颯一
価値観の近い人達が集まるため、気持ちや考えをぶつける場を作る事ができます。
2-3.社会人に必要なスキルを学ぶことでライバルに差を付けられる
インターンでは業界特有のスキルと社会人としての必須スキルを学ぶことができます。
社会人に必須の能力とは
「目標達成能力」「コミュニケーション能力」「ロジカルシンキング能力」です。
仕事が出来る人のマインドや業種ならではのスキル、ノウハウを間近で見る事が出来ます。
また、仕事の一環としてフィードバックを受けることで、
「自分がなぜできないのか?」
「なぜ失敗したのか?」
社会人になる前から、改善点を知ることが出来ます。

間瀬颯一
インターンで学んだ分だけ、同期と差をつけて仕事をスタートすることができますね!
2-4.社会人としてのスキルや能力が身につくため就職が有利になる
「就職活動を早く終わらせたい」
「就職を有利に進めたい」
就活を早く終わらせて、残りの学生生活を楽しみたいと思う人も多いのではないでしょうか。
実際には、インターンを受けたからといって就活が有利になるわけではありません。
ですが、インターンを受けることにより、将来のビジョンやイメージが出来ます。
将来のために今、何ができるのかが分かるため、積極的に活動するようになります。
結果的に、インターンは就活に有利になります。

間瀬颯一
インターンで努力した分、就職という結果に反映されやすくなっているんですね!就活を有利に進めるためにも、周りより一歩早くスタートすることをオススメします!
2-5.経験を積むことで自分のビジョンが明確になる
インターンに参加すれば自分の将来へのビジョンを明確に持てます。
なぜなら、実際に生の職場で社員さんに交じって仕事が出来るからです。
インターンを経験した結果
「この仕事は、自分の好きや得意を活かせる天職かもしれない!」や
「なんか…イメージと違ってあまり興味のない分野だった。」
など、体験を通して、自分が興味のある分野なのか判断することが出来るからです。

間瀬颯一
将来へのビジョンを持つことが出来れば、「自分のやりたいこと」「やるべきこと」が明確になるため、就活の面接でも有利になるかもしれませんね!
3.大学生がインターンを受ける時の3つの注意点
「インターンって時間の拘束が長そう…」
「インターンを受ける上で気を付けるべき点ってなんだろう」
インターンで注意点が何なのか分からない人も多いのではないでしょうか?
経験したことが無いと思うので当然ですよね…
アルバイトでも社会人でもないインターン生が気を付けるべき点を3つ紹介していきます。
3-1.学業との両立が難しい〜有給インターンを選ぼう〜
インターンは1日~半年に渡るものまで期間は多岐に渡ります。
平均で週2~3日
1日に5時間程度
のペースで参加する学生が多いようです。
大学の講義にアルバイト、インターンを両立するのは大変でしょう。
効率の良い時間の使い方をしないと、睡眠時間を取ることさえ難しくなるかもしれません。
そこで、筆者は有給インターンをオススメします。
有給インターンとは給料が出るインターンです。
有給インターンを選べば、バイトの時間を減らして効率よく社会経験を積めますね。
「眠たい顔でインターンを受けて、社員の人に嫌な顔をされた……」
なんて思いをせずにインターンを受けることが出来ます。

間瀬颯一
大学生のインターンの平均時給は1,000円〜1,200円です。高いわけではないですが、バイトの時間を減らすことが出来るのでオススメです。
3-2.参加するだけでは得るものが無い
「やべえ!就活心配だけど、いままで何もインターンしてなかった!」
大学生活は人生の夏休みと呼ばれています。
楽しい毎日に溺れてしまい、勉強や就職ついて考える事を怠ってしまうかもしれませんね。
大学4年生になって急に焦ってインターンを受ける人もいるでしょう。
しかし、何も考えずにインターンを受けても、あまり意味はないでしょう。
インターンは実績ではなく、勉強をする教室のようなものです。
いくら、教室に長い時間いても、テストの点数が上がらなければ意味がないでしょう。
インターンは学びと発見の場であるため、自ら学びに行かないと意味がありません。
自分が将来どんな事をしたいのか?短期のインターンをしながら考える事をおすすめします。

間瀬颯一
焦る気持ちはわかります。まずはあなたの興味のある分野や自己分析をして一歩一歩前進して行きましょう!
3-3.インターンは学びが多い代わりに責任が重い
インターンでは学生であろうと社会人として扱われます。
場合によっては、責任ある仕事を任されるかもしれません。
しかし、責任ある仕事とはやり甲斐も大きいものです。
大きく成長するために、仕事を任された時は全力で取り組みましょう!

間瀬颯一
あなたに期待しているから、責任ある仕事を任せてくれることを自覚すると、大変な仕事が楽しく感じられるかもしれませんよ!
4.インターンには3つのタイプから好きなものを選べる
「どのインターンに行けばいいか分からない…」
「インターンにはどんな種類があるのだろう…」
インターンと一口に言っても様々です。
1日で終わるものもあれば、3ヶ月以上の期間があるものも。
色々なインターンがあり過ぎて、迷ってしまうかもしれませんね…
インターン選びに失敗しないように、インターンのタイプについて学んでおきましょう。
インターンの3つのタイプについて紹介していきます。
4-1.1Dayインターン〜長期インターン選びに失敗しないための下調べできる〜
1DAYインターンとは、その名の通り1日限定のインターンです。
たった1日のインターンで学べることがあるのかなぁ…
なんて思う人もいるでしょう。
1DAYインターンの目的は業界理解や企業理解を深める事です。
なので、説明会やグループワークのみの場合がほとんど。
実際の業務はしないことが多いので、スキルアップには繋がりにくい…
ですが、自分のやりたい事の方向性が合っているのか確認ができます。
就活を始めたばかりで、やりたい事が定まっていない人は
いくつかの1DAYインターンに参加して方向性の確認をおすすめします。

間瀬颯一
インターン選びに失敗しても1日しか時間を取られないため、手軽に参加できるのが魅力的ですね!
4-2.プロジェクト型の短期インターン〜課題解決能力が養える〜
主に5日〜1ヶ月程の時間をかけて行われる場合が多いです。
プロジェクト型のインターンは、業界ならではのスキルを学びながら、
社会人の基礎であるコミュニケーション能力やロジカルシンキング能力を学べます。
短期間で初めて会った人と一緒に、与えられた課題を解決しなければならない…
とても大変に感じる人も多いはずです。
しかし、その課題解決力を身につけた時、同級生との差をつけられるでしょう。
自分が将来、進みたい分野がある程度定まっている人にはおすすめです。

間瀬颯一
短期プロジェクト型インターンは満足度が高く、人気のインターンです。選考があるため、ある程度将来のビジョンを持っていないとインターンを受ける事が難しいかもしれません。
4-3.長期インターン〜業界や企業だけでなく、社会人について深く学べる〜
長期インターンは3ヶ月〜半年間は勤務することになります。
長期インターンの場合は、会社で通常の業務を行う事が多いです。
インターンが長いため、業界や企業の事を深く知る事が出来ます。
さらに、課題解決能力やビジネスマナーなどを習得する事も。
同期や周りの大学生と大きく差をつけて社会人をスタートできますね!
ただし、それはあなたが能動的に学ぼうと努力する事が前提です。
バイト感覚で言われた事だけをやっていても成長はないでしょう。
だからこそ、なんのためにインターンをしているのか?
を明確に持っておく事が大切です。

間瀬颯一
インターンで信頼を勝ち取れば、スカウトされる可能性もあります。バイト感覚ではなく、社会人として責任を自覚することが大切ですね
5.代表的なインターンの探し方3選〜これさえ抑えればすぐに見つかる〜
「インターンの探し方が分からない…」
「自分の本当にやりたい分野のインターンが見つからない」
「時間が無いなりにインターンを受けたい」
自分の希望する条件のインターンが見つからず困ってる人も多いのではないでしょうか。
インターン自体が初めてで困っている人もいるでしょう。
そこで、インターンを探す代表的な方法を3つ紹介していきます。
5-1.インターン募集サイトなら希望通りの条件で探しやすい
インターンを探す方法の中で一番代表的なのはインターン募集サイトでは無いでしょうか。
インターン募集サイトは多くの企業から、募集の掲載があるため、効率的な探し方でしょう。
また、募集サイトでは、「職種」「業界」「エリア」「時給・日給」「出勤日数」
など、細かい条件を決めることができます。
「時間がなくてあまり出勤できない…」
「希望の職種があまり見つからない…」
そんな人でも、自分の希望にあったインターンを見つける事ができるでしょう。

間瀬颯一
学生の方は学業やバイトとの両立が難しいと思います。出勤日数が2~3日なら、無理なくインターンができそうですね。
5-2.企業のホームページで探せば規模の小さいインターンも見逃さない
企業のホームページを検索してインターンを探すのは一番効率の悪い探し方でしょう。
なので、「LINE株式会社で働きたい!」「どうしてもGoogleに入社したい」
など、インターンを受けたい企業が決まっている人にはおすすめです。
また、インターンの中には募集サイトでは掲載しないレアな物もあります。
企業のHPをこまめにチェックしている人では無いと見逃す事が多いでしょう。
将来のやりたい事や、進みたい方向性が決まっている人にはおすすめです。

間瀬颯一
どうしてもこの企業に就職したい!強い思いがある人は粘り強く、企業のHPでインターンを探して見ましょう。募集サイトに載らない小規模のインターンが掲載されている可能性があります。
5-3.大学のキャリアセンター〜OB・OGの実績から就職しやすい企業を探せる〜
大学のキャリアセンターは空気が張り詰めていて行きたくないなぁ…
なんて思う人も多いのではないでしょうか。
大学キャリアセンターではOB・OGの過去のデータがあります。
例えば、どの学部のどんな人がどの企業に就職したのか?
などの情報が手に入ります。
自分がどの程度の企業に就職できるのか?
どんな能力をつければ、ワンランク上の企業に就職できそうか?
など、自分が次にやるべき行動が分かるため、効率的にインターンを探せるでしょう。
「就職活動が全く手についていない!」
という人は現実を把握するために、最初にキャリアセンターの利用をオススメします。

間瀬颯一
キャリアセンターでは担当の職員がいることが多いです。現時点での希望や悩みを相談すれば、気持ちに寄り添った提案をしてくれるでしょう。
6.おすすめのインターン募集サイト3選
「インターン募集サイトってどれを使えばいいんだろう…」
「おすすめのインターン募集サイトを教えて欲しい…」
インターン募集サイトが多すぎてどれが良いのか、分からない人も多いのではないでしょうか。
「どんなサイトを使っても同じでしょ?」
なんて思っている人もいるでしょう。
確かに、どのサイトも一見すると同じに見えてしまいますね。
しかしインターン募集サイトはそれぞれ個性があります。
そこで、独自の強みがあるおすすめの募集サイト3つ紹介します。
- ゼロワンインターン〜条件を満たせば推薦状が必ずもらえる〜
- JEEK~キャリアコンサルタントがあなたに合ったインターンを紹介してくれる~
- Wantedly インターン~SNS感覚でインターンの情報を入手できる~
6-1.ゼロワンインターン〜条件を満たせば推薦状が必ずもらえる〜
ゼロワンインターンは日本最大級の長期・有給インターンサイトです。
会社の創立は2016年。
たった2年でインターンの募集件数が1,000を超えている人気上昇中の企業です。
(2020年現在のインターン取り扱い件数は公表されていません。)
人気の理由
- 長期の有給インターンを多く取り扱っている
- インターン無料個別相談会を平日毎日開催している
- インターンの探し方や指定できる条件が豊富「エリア」「職種」「業種」「週○日勤務」「時給」etc…
- 利用者の8割がMARCH以上の大学に通う学生
- 3ヶ月以上働くと、推薦状をもらえる
中でも、一つの企業で3ヶ月以上働くと推薦状をもらえるのが人気の理由です。
あなたを採用したい企業から、直接スカウトが届くという仕組みです。
あなたが努力した証がデータベース上で公開されるため就活を有利に進められるでしょう。
「ゼロワンインターンの提携会社に興味のある企業がある。」
という人は、ゼロワンインターンで3ヶ月間働き、推薦状をゲットしましょう!
ゼロワンインターンが提携している企業を確認したい方はこちら。
『出典:ゼロワンインターン』

間瀬颯一
不安な就活にとって、確定で推薦状をもらえるのは心強いですね!
6-2.JEEK~キャリアコンサルタントがあなたに合ったインターンを紹介してくれる~
JEEKはインターン募集サイトでウェブ上でのみインターンを募集しています。
わざわざ検索してくる意識の高い学生が多いのが特徴。
JEEKに登録している学生の8割が東大や早慶クラスである、と公式サイトで紹介しています。
質の高い学生が集まるため、有名企業などのインターンも集まるという仕組みですね。
会員登録するとキャリアコンサルタントがあなたの要望をヒヤリングしてくれます。
数あるインターンの中であなたに要望にあったインターンを紹介してくれるのです。
人気の理由
- 就活に有利になる長期のインターンの取り扱いが業界1位
- Webサイトと口コミだけの募集なので意識の高い学生が多い
- キャリアコンサルタントがあなたの要望をヒヤリングした上でインターンを紹介してくれる
- キャリアコンサルタントにいつでも無料で相談できる
- 料金は成功型報酬のため、書類選考や面接で不採用になった場合は発生しない
- インターンを探す際に「身に付けたいスキル」で検索することも可能
JEEKがきになる方はこちら。

間瀬颯一
キャリアコンサルタントがあなたの悩みや不安を聞いてくれるんですね!プロの方からアドバイスを聞けるのは大きいですね。
6-3. Wantedly インターン~SNS感覚でインターンの情報を入手できる~
Wantedly 自体はSNSの一種です。
ビジネス連絡や情報収集がメイン。
Wantedly 内はツイッターの様にインターンの情報が流れてきます。
インターンを探さなくても、Wantedly を開くだけでインターン情報を得ることができる。
そんな手軽さがWantedly の魅力です。
インターン生だけでなく企業も、優秀な学生をスカウトする目的で登録しています。
自分のスキルや資格を登録しておけば、企業からスカウトされることがあります。
Wantedly をスマホで登録しておけば、手軽にインターン情報を手に入れられます。
人気の理由
- SNSなので手軽に扱える
- インターン情報を探さなくても見れる
- スカウトされることもある
- ビジネス上の付き合いを管理できる
就活・インターンシップ版 Wantedly インターンが気になる人はこちら

間瀬颯一
就活は順調が順調に行かずに不安な人もいるでしょう。
7.おすすめのインターン企業5選!〜就活を有利にできて、スキルも磨ける〜
「おすすめのインターン企業を知りたい…」
「成長につながるインターンを受けたい…」
早く内定をとって安心したい。
周りの学生より優位に立ちたい
とは言え、インターンといっても、数が多すぎて何を選べばいいのか悩んでしまいますよね。
どのインターンを受ければ何を学べるのか…
そこで、筆者が20以上の募集サイトを調べて分かった人気のインターン先を5つ紹介します。
- LINE株式会社〜インターン生1人にチューターが1人つくのでフィードバックを豊富に受けられる〜
- 株式会社オリエンタルランド〜テーマパークの裏側を間近で見られるので人を喜ばせる力が身に付く〜
- ソフトバンクグループ株式会社 〜評価が推薦に直結するジョブマッチ型インターン〜
- ヤフー株式会社 Yahoo Japan Corporation〜身近なサービスの裏側を知る事が出来る〜
- 三井住友銀行〜大企業の成功の秘訣を背中で学べる〜
7-1.LINE株式会社〜インターン生1人にチューターが1人つくのでフィードバックを豊富に受けられる〜
LINE株式会社のインターンは学生1人に1人のチューターがつき業務をサポートしてくれます。
その結果、丁寧なフィードバックを頂けるので、
ITスキルだけではなく、自ら課題を解決する力も一緒に身につきます。
他のインターンのようにチューターが少ないため満足なフィードバックを受けられない。
なんていう心配もありません。
与えられたテーマの研究や業務を、チューターの方と一緒に体験できること間違いなし。
LINE株式会社のインターン特徴
- インターンは4項目6種類から好きなものを選べる(エンジニア、デザイナー、プランナー、セールス)
- インターン時期は8月〜9月の間で約3日〜6週間程度
- インターン生1人につき1人のチューターがサポートしてくれる。
◯応募締め切り
第1ターム:4月14日(火)〜5月14日(木)10:00
第2ターム:5月15日(金)〜6月8日(月)10:00
◯実施期間
① 8月3日(月)~9月11日(金)
② 8月17日(月)~9月25日(金)
勤務時間:10:00~18:30(実働7時間30分)
◯定員:30名
◯給料:60万円
LINE株式会社の詳しいインターン情報はこちら。

間瀬颯一
チューターの方が1人1人についてくれるんですね。普通のインターンでは受けられない丁寧なフィードバックをもらえそうですね!
7-2.株式会社オリエンタルランド〜テーマパークの裏側を間近で見られるので人を喜ばせる力が身に付く〜
オリエンタルランドはテーマパークや周辺施設、リゾートホテルの運営をしている会社です。
有名なテーマパークで言うと東京ディズニーランドではないでしょうか。
就活の人気企業ランキングでも、毎年10位前後をキープしています。
そんな、オリエンタルランドのインターンは短期のフィールドワーク型です。
フィールドワーク型とは実際に現地で活動するインターンです。
オリエンタルランドのインターンは考える力や価値を届けることを学べます。
お客様がどうすれば喜んでくれるのか?
答えのない問いに対し、他のインターン生と交流しながら考えを深める事ができるからです。
期間が3日と短いので、
興味のないインターンだったとしても時間的ロスは少ないはずです。
人を喜ばせたり、価値を届けることについて学べるでしょう。
エンタメ系の業界に進みたい人にはおすすめです。
※現在募集しているインターン情報が見つかりませんでした。
オリエンタルランドのインターン予定情報はこちら。

間瀬颯一
テーマパークの裏側や人を喜ばせるための思考法などが学べるんですね。お客さんを相手にする職業につきたい人には必要なスキルを磨けますね。
7-3.ソフトバンクグループ株式会社 〜評価が推薦に直結するジョブマッチ型インターン〜
ソフトバンクとは日本の携帯電話等の電気通信事業を行う会社です。
また、プロ野球チーム「福岡ソフトバンクホークス」の親会社でもあります。
ソフトバンクのインターンは経験やスキルを実際の仕事で活かせるジョブマッチ型。
ジョブマッチ型とは、部署ごとに採用を行う選考方法です。
ソフトバンクのインターンでは課題解決力を養うことができます。
社会のリアルな問題に対して課題を解決する内容が多いからです。
例えば、
「廃校校舎の活用」「移住促進」などの問題に対して、
グループディスカッションで考えを深め、その後、4日程度現地に滞在して、解決策を実行していく。
というものです。
インターンで好成績を残せば、部署の方があなたを推薦してくれることもあります。
課題解決力やコミュニケーション力を養っておけば、次のインターンで必ずあなたの武器になります。
推薦の取得が目的ではなく、スキルを高めるためにインターンを受ける。
そんな心構えを持ってインターンを受けることをおすすめします。
◯応募締切:6/1
◯実施期間:下記に記載
1.ビジネスコース
(1) 短期コース(全国)
8月17日(月)~8月28日(金)
8月24日(月)~9月4日(金)
8月31日(月)~9月11日(金)
(2) 長期コース(東京)
8月17日(月)~9月11日(金)
2.エンジニアコース
(1) 短期コース(全国)
8月17日(月)~8月28日(金)
8月24日(月)~9月4日(金)
8月31日(月)~9月11日(金)
◯定員:200名(2019年度)
◯給料:時給1,020円
ソフトバンクの詳しいインターン情報はこちら。

間瀬颯一
課題に対して、出した考えを実際に実証できるのが面白そうですね。そこから生まれる新たな課題を解決していくことで課題解決力をさらに高められますね。
7-4.ヤフー株式会社 Yahoo Japan Corporation〜身近なサービスの裏側を知る事が出来る〜
Yahoo(ヤフー)はポータルサイトYahoo! JAPANを運営しています。
サイト内の広告やネットオークションが主な収入源。
Yahoo(ヤフー)のインターンには10以上のコースが設けられています。
各コースで社員の方と一緒に働きながら、新しいシステムサービスの開発を行ないます。
Yahoo(ヤフー)のインターンの魅力はシステムサービスの流れを全て体験できることです。
システムサービスの仕様策定から実装テストまで一連のプロセスを学習、体験できます。
期間も5日〜10日と期間が短めの物が多く、日程を確保しやすいでしょう。
Yahoo(ヤフー)が行なっているサービス、
「ショッピング」「天気予報」など
身近なサービスの裏側を知ることができるため面白いかもしれませんね。
※Yahoo(ヤフー)の夏季インターン情報は6月上旬に公開予定です。

間瀬颯一
ヤフーでは様々な業界のインターンを実施しています。あなたが興味のあるインターンが見つかる可能性が高いでしょう。
7-5.株式会社三井住友銀行〜大企業の成功の秘訣を背中で学べる〜
三井住友銀行はメガバンクと言われる大手銀行の中でも保有している資産が1位の企業です。
毎年の売り上げはなんと2兆円を超えます。
去年のインターン日程(4日間)
- 初日は企業説明会、ミニゲーム、アイスブレイク
- 二日目は現状の会社の分析と課題を見つけ出すグループワーク
- 三日目は上司に、グループワークの中間報告
- 四日目にはパワーポイントを使ったプレゼンテーション
三井住友銀行のインターンでは精神的タフさを身に付けることが出来るでしょう。
インターンが大変厳しい内容であると言われているからです。
泊りがけのインターンで、昼間はひたすら作業やグループ活動です。
その後、晩から朝まで作業しても終わらない量の課題をこなさなければならないようです。
社会に出れば理不尽な叱責や夜遅くまで残業しなければならない時もあるでしょう。
ですが、厳しいインターンを経験すれば、逆境の中でも負けない精神力を養えるでしょう。
◯応募締切:
【A日程】6月1日(土)~6月14日(金)12:00
【B日程】6月14日(金)~6月30日(日)12:00
◯実施期間:
【A日程】
8/14(水)~8/16(金)
【B日程】
8/26(月)~8/28(水)
◯定員:不明
◯給料:不明
三井住友銀行のインターン情報が知りたい人はこちら。

間瀬颯一
短い期間の中で、出された課題を解決していかなければなりません。プレゼンテーションなどプレッシャーのかかる体験などがあなたの成長へとつながるでしょう。
8.まとめ~インターンに参加すれば就職後のミスマッチを防げる~
就職後のミスマッチを防ぎたい人、内定が早く欲しい人にはインターンがおすすめ。
インターンを経験すれば、企業や業界理解を深められルため入社後のミスマッチを防げます。
また、インターン自体が自分のスキルアップになり、就活でも有利になります。
「やりたい事が分からないよ〜」
という人は時間を有効に使うために1DAYインターンをおすすめします。
長期のインターン選びに失敗すると時間のロスが大きいからです。
短期インターンでやりたい事を確認して、長期インターンを受けましょう。
将来のビジョンを持っていインターンを受ける事で、
「情熱を持った先輩がたくさんいる企業で好きな分野の仕事ができた。」
「就活が早く終わり、残りの大学生活を満喫した。」
など、あなたの理想の姿に近づけるでしょう。
コメントを残す