「単語や文法は勉強してきたけど、リスニングになると聞き取れない…」
「どうすればリスニングの得点が上がるのかわからない…」
TOEICを勉強し始めたときはそう感じる人も多いのではないのでしょうか。
この勉強法をすると、耳が慣れて、聞き取れなかった英語もスラスラ問題が解けるようになります。
リスニングの勉強方法(シャドーイング、オーバーラッピング、ディクテーション)や各パートの注意点などを書いていきたいと思います。
もくじ
TOEIC:リスニング勉強法
これからリスニングの勉強方法について紹介していきますが、TOEICの参考書を利用して行うことを前提に説明していきます。
なぜ、TOEICの参考書をおすすめするのかというとTOEICのリスニングの速度に慣れる・パターンが分かるようになる・英語の原稿と和訳があるといった3つの理由があるからです。
シャドーイング
シャドーイングとは、音声を聞いた後すぐに復唱する勉強法のことです。英文をすべて聞き終わってから声に出すのではなく、聞こえたものを後追いするのでリスニングとスピーキングの力が鍛えられます。
<シャドーイングやり方>
① リスニング
まずは原稿を見ずに全文を聞いて、その問題の話題やざっくりとした内容をつかみましょう。
② シャドーイング
リスニングが終わったら原稿を見ずにシャドーイングをします。シャドーイングをする際には後で確認をするために録音をしてください。
③ 原稿を確認
次に原稿を見ながら録音を聞いて、聞き取れなかった単語や意味について確認をします。
④ シャドーイング
原稿を見ずに録音をしながら2回目のシャドーイングを行いましょう。1回目で出来なかった部分を意識しながら、抑揚や声の大きさなどにも意識を向けられると良いですね。
さらに慣れてきたら英文の意味などにも気を付けられるとGOOD!
ディクテーション
ディクテーションとは英語の音声を聞いて、聞こえてきた文章をそのまま書き取る勉強方法です。ディクテーションでは単語を書かなければいけないため、自分が把握できていなかった単語や熟語が一目でわかります。
書き取る方法は手書きでも、パソコンに打ち込むのでもかまいません。自分がやりやすい方法を選びましょう。
慣れない内は使用する音源の原稿が長文になるようであれば範囲を区切って行うことをおすすめします。
ディクテーションやり方
① リスニング
まずは耳を慣れさせるために全文を2,3回聞きましょう。その音源のテーマや全体の雰囲気を確認する程度の気持ちで大丈夫です。
② ディクテーション
リスニングが終わったら音声を再生してディクテーションを始めましょう。ディクテーションをやるときはシャドーイングと違って、1文ごとに音声を停止して、書き取りのペースに合わせてやります。
1回聞くだけではすべて書き取ることは難しいので、何回か再生してわかるところから書いていってかまいません。
③ 原稿を確認する
次は原稿を見て聞き取れなかった部分やスペルミスをチェックします。
④ ディクテーション
見直しが終わったら再度ディクテーションを行いどの程度できるようになっているのかを確認します。
TOEIC:パートごとの対策
TOEIC Part1 写真描写問題(6問4分)
Part1は問題用紙に印刷された写真についての短い説明文(選択肢)ABCDを聞き、写真の内容に最も適切に描写しているものを選ぶ4択の問題です。
説明文は1度しか読まれません。
2時間続くテストで集中するためにも写真に写っていないモノや、人物がしていない動作が描写された場合には消去するなどしていきましょう。
TOEIC Part2 応答問題(25問8分)
放送される1つの説明文に対して、3つの応答文(選択肢)ABCDが放送されます。
その中から応答として適当と思われるものを選ぶ3択の問題です。
Part2では、質問文のWHと動詞を絶対に聞き逃さないことがポイントです。
設問と選択肢を文字で判断することができないので、音声を聞きながら瞬時に判断していきましょう。
TOEIC Part3 会話問題(39問18分)
2~3人の人物の会話が放送され、それぞれ内容に関する3つの設問に答える。
問題用紙に印刷された図表と会話を関連づけて解答する設問や、会話中の表現の意図を問う設問が含まれます。
これが13セットあり、1つあたり選択肢はABCDの4択問題になります。会話の場面は、オフィス、レストラン、駅、郵便局、電話など。
Part3では設問を先に読み、聞き取る内容と誰が答えを言うかを確認しておきます。余裕があれば選択肢にも目を通しておきましょう。
TOEIC Part4 説明文問題(30問15分)
1人のトークが放送され、それぞれ内容に関する3つの設問に答えます。
これが10セットあり、1つの設問あたり選択肢はABCDの4択問題です。
問題用紙に印刷された図表と会話を関連づけて解答する設問や、会話中の表現の意図を問う設問が含まれます。
説明文の種類は電話メッセージ、会議での伝達事項、ラジオ放送、店舗内アナウンスなど。
Part4ではまずPart3と同じように設問を先に読み、聞き取る内容を確認したら、次に指示文を聞いてこれから流れる説明文の種類を把握します。
問題用紙には印刷されていないので、followingの後に集中して聞きましょう。
まとめ
「英文を読めば分かるのに聞くとわからない」という人は、英語のリズムや発音に慣れていないことが原因です。
ですので、シャドーイングやディクテーションを繰り返し行うことで、少しずつ英語を耳に慣らしていきましょう。
ディクテーションを行えば文法や単語の力を伸ばすことにもつながり、リーディングの勉強にもつながります。リスニングの勉強をやることでTOEIC全体のスコアアップを目指しましょう。