- U-NEXT
映画・韓国ドラマ・漫画など、有名作品を見放題・読み放題!エンタメ系サブスクの王道!
(公式:https://video.unext.jp) - Amazon Prime Music Unlimited
6,500万曲・ポッドキャストが聴き放題のサブスク!
(公式:https://www.amazon.co.jp/music/unlimited) - nosh(ナッシュ)
独身女性ヘルシー志向、おしゃれにダイエットしたい人におすすめ
(公式:https://nosh.jp/)
「サブスクって最近よく聞くけど、いっぱいありすぎてどれがおすすめなのかわからない」
「失敗しない・コスパのいいサブスクを知りたい」
最近、よく耳にするようになったサブスク。
サブスクとは、サブスクリプションの略で、
決まった代金を支払うことで、商品やサービスを一定期間利用する権利を得られる月額課金・定額制サービスです。
音楽や書籍、お花などサブスクのジャンルは増え続けている今、
種類が多すぎてどのサブスクがいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか?
お得なイメージがあるサブスクですが、場合によっては損をしてしまうこともあります。
そこで、大量にあるサブスクの中でも14ジャンルに絞って厳選したおすすめのサブスクを90コご紹介!
このページを活用すれば、利用してみたいサブスクサービスが見つけられるでしょう。
- サブスクとは、定額で商品やサービスを一定期間利用できるサービス
- かなりお得になるものもあれば、場合によっては損をしてしまうこともある
- 迷ったときは、Amazonプライム一択!
サブスクとは?定額で一定期間サービスを利用できるビジネスモデル
最近は「サブスク」という言葉を聞くのが当たり前のようになったのではないでしょうか。
その一方で、「サブスク」は新聞のような定期購入と一緒じゃないの?と思ったり、
サブスクって利用して損することはないの?と不安を抱いたりする人も多いはず。
結論、サブスクは商品やサービスを利用する権利を得るためにお金を払っており、
利用方法によっては、お得に利用できることも、損をしてしまうこともあります。
サブスクについて理解してから、本記事で紹介するおすすめのサブスクを使ってみてください。
サブスクとは、サブスクリプションの略語で、
代金を支払って、商品やサービスを一定期間利用する権利を得る月額課金・定額制サービスのことです。
CD1枚1,000円:5曲のみ
音楽サブスク:5,000万曲以上聴き放題
→同じ1,000円で聴ける曲数が全然違う!
◎好きなアーティストが多く、いろんな曲を聴きたい人にピッタリ
そして、サブスクとよく混同されがちなのが「定期購入」です。
定期購入とは、決まった商品を一定期間のサイクルで自動的に購入するサービスのこと。
例えば、新聞の定期購読。月額を支払うことで、毎回新聞を家まで届けてくれ、
毎日、コンビニで新聞を購入するより、お得な上に買いに行く手間もなく非常に便利ですね。
お得で便利なサービスであるサブスクと定期購入ですが、
実際のところ、両者の違いは曖昧で定義は明確には存在していません。
そこで本記事では、サブスクと定期購入を区別するために、
サブスクを「商品・サービスを一定期間利用する権利を購入するサービス」
定期購入を「同じ商品を自動で定期的に購入するサービス」と、定義します。
これまでは、商品やサービス自体にお金を払っていましたが、
サブスクは、商品・サービスを「利用する権利」にお金を支払う点が最大の特徴だと言えるでしょう。
サブスクには、多くの利用するメリットが存在する一方で、やはりデメリットもあります。
次で説明しているサブスクのメリット・デメリットを理解した上で、賢くサブスクを活用してみてください。
お得と言われるサブスクですが、実際サブスクを利用するメリットは下記の6つです。
- 通常購入に比べてコストパフォーマンスが優れているから、節約できる
- 登録や解約は自由だから、お試し感覚で利用できる
- 定額制だから、初期費用が抑えられる
- 常に最新のコンテンツが提供されるから、最新のものを利用できる
- 定期便系なら定期的に商品が届くから、自分で選ぶ必要がなく新しい出会いもある
- レンタル系はモノを所有しないから、モノが増えずミニマリストになれる
通常の商品やサービスを購入する場合に比べて、
コストやサービスの品質、時間効率、心理面でのメリットが多いですね。
サブスクを賢く活用することで、節約できるだけでなく、
時間の効率化や余計な心配を減らして生活の質も上げられるのは非常に魅力的。
ただし、メリットもあればデメリットも存在します。
「デメリットを知らなくて、損をした!」なんてことがないように、
しっかりとデメリットも理解した上で、サブスクを有効活用しましょう!
サブスクを利用すると、以下のような5つのデメリットもあります。
- 利用しなくても料金が発生するから、利用頻度が低いと損をする
- 解約すると、商品やサービスを利用できなくなる
- 解約を忘れやすく、余計な出費が増える
- 無料お試し期間が終わると、自動で課金されることが多い
- 支払い総額で考えると、サブスクの方が高くつく場合もある
低コストで始められるサブスクが多く、利用するハードルが低いサブスク。
お得だからといって、複数のサブスクを無計画に利用しすぎてしまうと、
節約どころか、逆にムダな出費が増えて、損をすることも少なくありません。
特にサブスクは、自動的に決済されるので利用しなくても、
解約しない限りずっと料金が発生します。
利用頻度が低い、コンテンツが合わないなど、魅力を感じなければすぐに解約手続きをしましょう。
お試し期間があるサブスクも多いので、試してみて自分に合ったサブスクを見つけるのもいいですね。
ただし、合わなければ、確実に解約手続きを済ませることを忘れずに。
上手く活用すれば、おトクなサブスクはたくさんあります。
メリット・デメリットを踏まえて、サブスクを賢く活用してコスパのいい生活を目指しましょう。
おすすめのサブスク一覧【表まとめ】
No.1 | No.2 | No.3 | |
音楽・動画 | Spotify 1〜3ヶ月無料 | AWA 1ヶ月無料 | YouTube Premium 1ヶ月無料 |
ショッピング | Amazonプライム 30日間無料 | Yahoo!プレミアム 最大6ヶ月無料 | ー |
洋服 | Rcawaii 1ヶ月無料 | ー | ー |
美容・エステ | Viday 7日間無料 | じぶんdeエステ 初回体験無料 | ー |
小物(ブランドバッグ/腕時計) | Laxus 1ヶ月無料 | KARITOKE 1ヶ月無料 | ー |
カフェ | ゼロcafe 初月無料 | COFFEE App 初月無料 | ー |
電子書籍 | Kindle Unlimited 30日間無料 | 楽天マガジン 31日間無料 | dマガジン 31日間無料 |
音声書籍 | audible 初回1冊無料 | audiobook.jp 30日間無料 | ー |
ニュース | NewsPicks 30日間無料 | 朝日デジタル 1ヶ月無料 | ー |
英会話 | NativeCamp 7日間無料 | QQ English 初回レッスン2回分無料 | ー |
教養 | GLOBIS学び放題 7日間無料 | スタディサプリ 7〜14日間無料 | ー |
趣味(ゲーム/写真) | GeForce NOW 80タイトル以上無料 | PlayStation NOW 7日間体験 ¥100 | nohana 毎月1冊無料 |
宅配(クリーニング/トランクルーム) | リネット 1年間送料無料 | サマリーポケット 保管料最大4ヶ月分無料 | ー |
ビジネスツール | Adobe Creative Cloud 1ヶ月間無料 | Microsoft 365 1ヶ月分無料 | ー |
おすすめのサブスク【ジャンル別まとめ】
本契約よりも低コストでサブスクを試すことができるので、
利用するか迷ったときは無料体験や初回割引が用意されているサブスクから試してみましょう。
試してみて、料金を払うだけの価値を感じれば、継続利用してコスパのいい生活を送ってみてください。
本記事で紹介したサブスクは90コと、これは今あるサブスクのほんの一部に過ぎません。
また、最近の傾向として、モノを所有する生活から、
モノをシェアする生活へと少しずつ変化してきています。
そのため、今回紹介したサブスクサービスは今後も増え続けるといえるでしょう。
さまざまなサブスクが誕生していく中で、
コスパのいい生活を送るためにも積極的にサブスクを活用に取り入れてみましょう。
おすすめのサブスクを90コも紹介されても、結局どれから始めるか決められない方は、
まずAmazonプライムを利用してみることをおすすめします。
Amazonプライムは、ネットショッピングをお得に利用できるだけでなく、
音楽や動画、電子書籍のサブスクも一緒に利用できて月額500円という圧倒的コスパ。
しかも、30日間の無料体験もできるので、気になった人は今すぐ試してみましょう。
コメントを残す